
第二十代にして、最後の山方宗家当主。
経歴
・生誕 : 明治元年(1868年) ・死没 : 大正十一年(1922年) 十月二十七日享年55歳 ・別名 : 山方 香峰 ・官位 : 志摩守 ・父母 : 父:山方 祐利 母:八重 ・兄弟 : 鐡之助 ・子 : なし
第十九代当主山方祐利(志摩守)の嫡男として秋田県手形堀の自邸にて誕生。
1869年(明治二年)の戊辰戦争終結後、秋田藩主佐竹義堯が秋田藩知事に任命され、その際、山方祐利は参政となる。
父祐利(俳号供養堂無雲)が俳句を好んだことより、石之助も幼少より才があり、秋田師範学校に入学。
同級者に内藤湖南、後藤忘言、中村木公、吉田秀方、畑呂泣がいる。
同級者が人傑揃いのため教師と意見が衝突し、石之助は責任をとり中途退学。
後に秋田県の士族授産団体奉天社により創刊された『秋田日日新聞』(1882年(明治十五年)7月~1905年(明治三十八年)2月まで発行された地方紙)の中心人物で、中正社や講習学舎を設立・活動していた『白土清忠』先生に就き漢学を学び、影響を受け、2歳年上の安藤和風氏等と親交を深めることで、筆名、山方香峰でも活動を続け、著書を多数残す。
著書一覧
山方香峰著
・読書便覧 明治39年8月 ・世界人豪の片影 明治39年11月 ・衣食住 明治40年7月 ・近世人傑伝 明治40年8月 ・新武士道 明治41年4月 ・伝教大師伝 大正 2年